トラスト通信91号
2/8

社長から今伝えたいこと、トラストグループの企業理念にもある人間性を高める事へ繫がるように、社長がみなさんに伝えたい言葉等を題材にとりあげております。配当利回り配当利回り 今回は、株式投資の魅力の一つである配当金に関する指標をご説明いたします。 好配当の銘柄を探すときには『配当利回り』を参考にします。配当利回りとは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値です。計算式は: つまり、配当金額が同じで購入株価が高いと配当利回りは下がり、購入株価が低いと配当利回りは上がります。また、購入株価が同じで配当金額が大きいと配当利回りは上がり、配当金額が小さいと配当利回りは下がります。 ちなみに、トラストホールディングスの予想配当利回りは、16.4円(一株当りの年間予想配当)÷ 515円(2014年5月9日の株価)=3.18% となります。ちなみに、東証1部全銘柄平均の予想配当利回りは1.79%、東証2部全銘柄平均では1.89%のようです。配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100活力を創る 「人を看みるにはただ後の半はん截さいを看よ」という言葉がある。人生の後半をどう生きるか。それによってその人物が分かるということだろう。 その人生の後半を危機に瀕ひんした企業を再建すべく全力を尽くした人がいた。村むら井い勉つとむさんである。 村井さんが住友銀行常務から東洋工業(現マツダ)副社長に転じたのは昭和五十一年、五十七歳の時だった。初めて出社した村井さんを迎えたのは、約一万人の労組員が叫ぶ「銀行屋が何しにきた」「帰れ!」のシュプレヒコールだったという。 村井さんは現場主義である。現場を回って虚心に従業員と話し合い、人心掌しょう握あくに努めた。製造部門の五千人をセールスに回すという改革も断行した。その中から醸じょう成せいされた社員のやる気が、ファミリアというヒットの誕生に結びついた。東洋工業が甦よみがえったのは四年後のことである。 その二年後の昭和五十七年、今度はアサヒビール社長に就任する。当時のアサヒビールは三十六パーセントあったシェアを十パーセント近くまで落とし、どん底にあった。開発は営業の努力不足を非難し、営業は開発の商品開発力のなさを互いに責めなじり合う空気が蔓まん延えんしていた。 ここでも村井さんは現場主義を貫く。約八百店ある特約店を残らず訪問した。社内では開発と営業の垣根を取り払って開発プロジェクトを結成。またミドルクラスの社員を対象に読書会を開いた。 そこで村井さんが説き続けたのは、「企業は常勝集団たれ」「情熱を持ち続けよ」「努力は必ず誰かが見ている」の三点だった。 感かん奮ぷんした社員の活力が空前のヒットとなるアサヒスーパードライを生み出す。 だが、この開発済みのこの商品を村井さんは、後を継いだ同じ住友銀行出身の樋ひ口ぐち廣ひろ太た郎ろうさんの登場に合わせて発売、新社長誕生と共に上昇の軌道に乗せる路線を敷いたのである。 その二か月後の昭和六十二年、村井さんは民営化したばかりのJR西日本会長に就く。 ここでも現場主義だった。駅々を巡り、汚れたトイレや接客業とは思えない駅員の態度など旧きゅう弊へいに染まった状態に接し、村井さんは「私たち全員が新入社員である。過去を断ち切って新しい社風をつくろう」と全社に呼びかけ、企業理念の策定に全力を傾ける。「運輸業ではなく総合サービス業」「お客様と感動を共有する企業」への脱皮である。 ここでもミドルクラスを対象に読書会を開き、それを軸に企業理念の浸透を図る。数字に表れる業績の向上に社内は活力に溢あふれていった。 企業再建を果たした名経営者は多い。しかし三社ともなると、稀け有うと言う外はない。村井さんは活力づくりの名手というべきだろう。① 起業家精神を持たせる。② 情報に対する鋭い感性を涵かん養ようする。③ 自分は企業躍進の原動力という自覚を持たせる。 この三点を核にして三十五歳を中心としたミドルクラスをチェンジリーダーへ変えていくのが活性化のポイントだった、と村井さんは言う。 同時に、自らに向かって問い続けたともいう。 「いまという環境をあなたは一所懸命に生きているか」 「あなたはどれだけの情熱を持って生きているか」と。 このシンプルな言葉にこそ、活力創造の源泉があることを私たちは胆きもに銘じなければならない。「小さな修養論」(致知出版社)より抜粋。2

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です